スポンサーサイト
福岡 中洲の風景
ラーメン
2006年07月18日

以前、産まれも育ちも福岡の方に聞きました。
「全然、他のラーメンなんて食べたいと思わない。
ラーメンって言うたら、博多ラーメンだから。」(博多弁を意訳)
福岡では、博多ラーメン以外の店を見掛けることは、
ほんまに稀です。
普通にラーメン屋さんに入って、
頼もうとしても、しょうゆラーメンも、みそラーメンもありません。
ラーメン(とんこつ)しか、ありません。
選べるのは、麺の固さくらいです。
たまに、もっちりした麺とか、ちぢれ麺とかを
白飯と一緒に、腹いっぱい食いたいとおもうときもありますが、
福岡では、なかなか適わない夢です。
そんな中で、中洲川端商店街にある
"どさんこ"って、ラーメン屋さん。
気になって、昼休みに何度か覗きましたが、
思いのほか、いつも満杯で並んでます。
うまいのかどうか、入って食べられたことがないので、
わかりませんが、もしかしたら
私と同じ想いの人が一部には居るのかも知れないとおもってました。
通勤中の風景……帰宅途中
通勤中の風景……室見川
山笠 『母に捧げるバラード』の山車
2006年07月07日
博多を代表するお祭りの一つ、「博多祇園山笠」です。

博多座の『母に捧げるバラード』の山車みたい。
# 山笠でも"山車"って言うんやろか?

↑
武田鉄也主演のお母さんと本人役の一人二役。
↓

……あ。。。

ポストや。

オリンピックを福岡・九州へ
2006年06月29日

地下鉄で見掛けました。
知りませんでした。
こんな誘致が始まってるんや。
……って事は、
開会式では、ドームがグワ~~って開いて、
花火あがったりして。
オリンピックの野球もドームでやったりするねんやろか?
まだイチローや城島が現役バリバリやったりして。。。
おとなり切符
2006年06月27日

もう福岡では、普通のことなんかも知れへんけど。
この「おとなり切符」ってのは、画期的やねぇ。
なんかもったいない気がする一駅間だけの乗車も
気軽に乗ってまうもんなぁ。
100円っていう、お手軽感がええねぇ。

バリカタ
2006年06月23日

まだ、ラーメンネタが続く。。。
大阪人にとってわからへんのが、
福岡の"麺の固さ"に対するこだわり。
ラーメンを注文もしくは、"替え玉"する時に、
たいてい「バリカタ!」って言いはる声を聞く。
やっぱり最初は、何の事かわからずにまわりの様子を伺う。
とりあえず、同じ様に「バリカタッ!」って言うてみる。
実際に、食べてみるねんけど……
こんなん大阪人には、無理やから。。。
まるで麺が茹でられてないやん;
一応、周りの声を聞きながら、
憶測も含めて調査した結果が、下記の通り。
------------------------------------------------------------------------
「ヤワメン(柔麺)」……ちょっと柔らかめの麺(これでたぶん普通のラーメン)
「普通」……ちょっと固め。でもこれが普通らしい。
「カタメン(固麺)」……かなり固め。コシがあるのを超えてる感じ。
「バリカタ」……めっちゃ固い。(茹で時間30秒くらい?)
「ハリガネ(針金)」……もっとめちゃめちゃ固い。(茹で時間10秒くらい?)
「コナオトシ(粉落とし)」……茹でてないやんってくらい固い。
(湯に通して、麺に付いた粉が取れただけ?)
------------------------------------------------------------------------
ただ、、、
普通に食べたいラーメン注文すると……
「ヤワメン」って頼むときに、
なぜか、まわりの視線が冷ややかで、
どうしようもない屈辱感を味わってもうてた。
でも今日は、久しぶりの福岡泊なので
また こっそりと「ヤワメン」って言いますわ。
替え玉
2006年06月21日
福岡の人にとっては、
ほんま、当たり前の事なんやろけど。
大阪から初めて福岡に移り住んだ時の
最初のカルチャーショックはラーメンやったって事は、
おととい書いてんけど。
ほんで、福岡のラーメン屋さんに入ると、
あちこちで「替え玉っ!」って、格好良く言うてはる。
何のことかわからずに
眺めてると、"麺だけ"のおかわりをしてはる。
大阪には、そういうシステムがないもんやから、
えらいびっくりしたと同時に、
確かにええやり方やなぁと、感心したのを覚えてる。
スープはちゃんと残してはるみたいやしねぇ。
大阪に引越した今でも、ラーメン屋に入ると
ちょっと「替え玉っ!」って、言いたくなったりする。
ほんま、当たり前の事なんやろけど。
大阪から初めて福岡に移り住んだ時の
最初のカルチャーショックはラーメンやったって事は、
おととい書いてんけど。
ほんで、福岡のラーメン屋さんに入ると、
あちこちで「替え玉っ!」って、格好良く言うてはる。
何のことかわからずに
眺めてると、"麺だけ"のおかわりをしてはる。
大阪には、そういうシステムがないもんやから、
えらいびっくりしたと同時に、
確かにええやり方やなぁと、感心したのを覚えてる。
スープはちゃんと残してはるみたいやしねぇ。
大阪に引越した今でも、ラーメン屋に入ると
ちょっと「替え玉っ!」って、言いたくなったりする。
